自分の小さな箱から脱出する方法の読書メモ
自分の小さな箱から脱出する方法を読んだ。
- 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2006/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 156人 クリック: 3,495回
- この商品を含むブログ (418件) を見る
ビジネス書図鑑で紹介されていた書籍で、特に他人を責めがちな考え方に毒されている自分がいるなぁと思っていた問題意識に刺さりそうだな?と感じたので読んでみた。
いい意味で自己啓発的な本だった。 この本を読むという体験を通して「他責思考」から抜け出すためのヒントが得られるし、(詳細は後述するが)抜け出すためのきっかけの一つになる。
一言で?
「こうしたほうが相手のためになる」という自分の考えを裏切ったことで、それを正当化する思考が働き、世界を見る目が曇る。この状態を「箱に入った状態」と呼ぶ。相手も自分もこの状態になっていると、それぞれが自己正当化の目線で相手を見るので、人間関係がドツボにハマる。これがチーム単位になり、会社単位になってくると、チームや会社の目標達成の大きな阻害要因になる。 箱から出るには、箱から出られている状態の時に、自己反省をして、相手を自分と同じく尊重すべき存在であると認識し直す。箱から出た状態を維持するためには、相手のためにするべきだと思ったことは素直に実践し、自分の考えを裏切らないように留意する。
詳細
箱に入るメカニズム
「相手のために〇〇してあげなくちゃ」と思った際に、それを裏切ると、それをしなかったことへの正当化が自分の中で起きる。
相手の欠点を考え始めて、「だから別に〇〇してあげる必要なんてないんだ!」と考えるようになる。 さらに、相手の欠点を深掘りし、「むしろこっちが被害者だわ。。」と考えるようになる。 さらにさらに、自分の良いところを過剰に評価して、自分を正当化しまくる。
このとき作成された箱は別の状況下でも持ち出されるようになる。
箱が強化されるメカニズム
相手が箱に入って自己防衛してくると、こちらも自己防衛のために箱に入るようになる。
箱の中は自分が正当化される心地よい空間である。
相手が自己防衛のための攻撃をしてくると、それを受けてさらに自己正当化がおこなわれ、心地よい箱の中がより心地よい空間として強固なものになる。一種の共犯関係みたいなもの。
つまり箱は原理的に強化されやすいっぽい。
箱から出るためには?外に居続けるには?
箱に入ってる状態ではぶっちゃけ何しても基本ダメ。 どんな人でも常に箱に入っている状態ではないので、箱から出ている状況の時に、自身を見つめ直し、自己反省することが大事。それによって相手を「自分と同様に尊重されるべき個なんだ」と思えるようになると箱から出られる。
箱から出たら外に居続けるためには相手のためにするべきかなーと思った自分の考えを裏切らないことが大切。
感想
「箱」について物語形式で進んでいく。通常の知識本とは異なり、整理されて書かれているというよりは、登場人物の学びを通して理解していくようなスタイルであり、本書の内容的にはそれがしっくりくると感じた。 また、箱から出るための方法として「箱から出た状態にある時に自己反省をする」というものがあげられているが、本書を通じてこの体験ができるように物語形式にしていると感じた。
普段の人間関係の中で、しがらみがある中で、箱から出た状態を意識的に作り、その際に自己反省をするというのは至難の技であると感じる。
まず箱から出た状態の人間関係にいる際に、そうではない相手のことを考えたりすることはあまりないし、考えたとしても自己反省をするという発想にまずならない。 箱から出た状態の人間関係にいる際に、その相手から、そうではない相手のことを考えて自己反省するように促されれば別だが、あいにくそんなことをしてくれる知り合いもいないし、正しく理解させてくれないとその相手に対しても箱に入ってしまいそうだ。
その点本書はわかりやすく解説してくれているし、最悪本を閉じればその後の人間関係に影響はない。 本書に対して箱の外にいることができるなら、箱の外にいる状態で自己反省をするということが果たされるわけで、とても得難い機会になると思った。
余談だが、免疫マップの考え方とも近しいものを感じた。 箱を強化したい・自己正当化したいという裏目的を達成するために、相手をより攻撃的にしてしまうなどはまさにそれ。
本書は自己反省を経て相手を尊重すべきだという考えてこれを解消することを主張しているわけだが、これも裏目的の先入観を解消することで解決する免疫マップの考え方に近いと感じた。