ITと哲学と

IT系エンジニアによる技術と哲学のお話。

JDLAのG検定に向けて_1

JDLA(日本ディープラーニング協会)のG検定というのが12/16(土)に実施されるようです.

ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する」を目的としているようなので,事業に活かすための知識を得るためにはこれを取得するために勉強するのも良いかと思ったので,ちょっと勉強してみようと思います.

資格試験っていうとなんかこう色々思うところはありつつも,勉強する過程である程度まとまった知識が得られるという点は利点だと思いますので活用します.

この記事はシラバス人工知能(AI)とは(人工知能の定義)」について,参考図書「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」をもとにまとめて見ました.

人工知能とは何か

一言でいうと「人間のように考えるコンピュータ」のこと. 1956年のダートマスで開かれたワークショップにて生まれた言葉であり概念.

人工知能は作れるのか?

脳は電気回路のようなものであり,思考はなんらかの計算であると捉えられる. その場合,アルゴリズムで表現できるものはチューリングマシンにて実行することが可能なので,人工知能は作れるはずだ.

知能理解へのアプローチ

構成論的アプローチ

脳を作ることによって知能を理解することを目指すアプローチで,人工知能の研究はこちらのアプローチである.

分析的アプローチ

脳を解剖学的に理解するアプローチである

強いAIと弱いAI

人間の知能の原理を理解し,それを工学的に再現するAIを強いAIといい,限定的な知能によって一見知的な問題解決が行われれば良いと言った スタンスのAIを弱いAIという. 中国語の部屋のようなAIは弱いAIである.

とりあえずこんなもんかな?