ITと哲学と

IT系エンジニアによる技術と哲学のお話。

デザインパターンと共に学ぶオブジェクト指向のこころ001

第1章:オブジェクト指向パラダイム

オブジェクト指向を説明するために手続き的な方法とオブジェクト指向を対比して解説をしています。

オブジェクト指向以前のパラダイムであった手続き的な方法は機能分解と表現されており、機能に着目して メソッドを分解していくやり方として説明がされています。

実生活において複雑な問題に取り組むときは問題を小さい範囲に切り分けて小さく小さく解決していくという方法はよくある方法であり、それが有効な手段であることは実生活を送る中でイメージがつきやすいし、単純明快なので、楽です。 なので、易きに流れるという意味で、何にも考えずに開発を進めていくと手続き的になってしまうのは当然のことなんだということがわかりました。 なんとなく感覚として持っていたものですが言葉にされると腑に落ちる感じがしますね。

ただ、ソフトウェアの要求は絶えず変更されることが常であり、手続き的な方法だとその変更に柔軟な設計にならないという点が問題です。なのでオブジェクト指向を学びましょうねということです。

移譲や責任についての話がその後に出てきているのですが、Martin Fowlerのソフトウェア開発における3つの視点の話を知らなかったので学びになりました。

  • 概念:私は何に対して責任があるのか?という視点
  • 仕様:私はどのようにして使用されるのか?という視点
  • 実装:私はどのようにして自身の責任を全うするのか?という視点

概念レベルでそれぞれのオブジェクトが正しく会話するように設計することで低い結合性や高い凝縮性が実現できるようになるわけですね。

3つの観点からオブジェクトを見ると以下のように説明することができる。

  • 概念:オブジェクトは責任の集合である
  • 仕様:オブジェクトはその他のオブジェクトや自らを起動することができるメソッドの集合である
  • オブジェクトはコードとデータ、そしてそれらの相互演算処理である