ITと哲学と

IT系エンジニアによる技術と哲学のお話。

情報セキュリティマネジメント試験を受けてきた(本番編〜その4)

OECDプライバシーガイドラインについて

下記のガイドラインについての内容。 課外授業 プライバシー保護のあれこれ|プライバシーマーク制度 講座|よくわかる プライバシーマーク制度

原則名と説明が正しく対応しているものを選ぶ問題。

個人情報の定義について

個人を特定できる情報が個人情報であるという大原則を覚えておけばとける。 公表されていようがいまいが、個人情報になるので注意が必要。 営業機密とかあそこらへんと混同して覚えているとひっかかるかも。

電子計算機破壊等業務妨害について

「破壊等」なのでそれに合致しそうな内容が正解。 商標保護に違反したら商標違反で、不正な利益を得たら詐欺になると思われます。 Webサイトの複製は著作権法侵害になるんですかね??

スパムメールの定義について

送信することに承諾を得られていない状態で不特定多数の人にメールを送ったらそれはスパムメールになります。 あらかじめ承諾を取っていれば製品の広告メールだろうがなんだろうが送ることは可能です。 もちろん、承諾時に提示した目的に合致していることが必要。

不正競争防止法によって保護されるもの

営業秘密が保護されるので、営業秘密に当たるものを選ぶ。 自然法則を利用した云々は特許にあたる。 プログラム著作物は著作権で保護されます。

請負契約について

請負契約では契約先に指揮命令権などはありません。 雇用者が従業員を指揮命令して仕事をさせます。 雇用者は成果を契約先企業にコミットします。

監査について

コントロールの監査という点がポイントになると思われる。 というかそもそもこの中で指摘になりそうなものは1つしかないので、それが正解ですね。

守秘義務についての監査

雇用終了に伴って守秘義務が解消されるとした場合、雇用終了したとたんに秘密が漏れることになるのでこれは監査での指摘事項になるでしょう。

情報セキュリティ監査基準に基づく監査対象について

監査対象は情報システムではなく、情報資産そのものであり、情報資産とは単にコンピューター上のデータのみを示すわけではありません。 紙に書かれた情報も情報資産たりえるので、そちらも監査の対象に入ることから、コンピューターが無い部署であっても監査対象になります。

SLAについて

サービスレベルアグリーメントというもので、サービスやサービス目標を定義し、顧客と提供者側で合意がとれたもののことをSLAといいます。